首がこってつらいなと思っていませんか?さらには目の疲れも出たり、頭も痛くなったり、首のこりがなくなったらなと思いませんか?
こんにちは、筋膜オタクの高木です。
わたしは元システムエンジニアです。システムエンジニアのころは、とにかく首のこりに悩まされていました。夕方になってくるとどんどん、首がつらくなってきて良く背伸びをしたり、首を鳴らしたりしてました。
整骨院に通ったこともあって終わるとスッキリするんだけど、やっぱり良くならなくて悩んでました。そんなわたしですが、筋膜という存在に出会ってからは首のこりを感じなくなってきました。
もちろん、事務作業でパソコンを使ったり、セミナーに行って勉強をしたり、するとまた首のこりがでます。そんなときは今日あなたにお伝えする、最強の簡単セルフケア= 首こりストレッチ+筋膜リリースでスッキリするようにしてます。
ではいきましょう。
もくじ
なぜ、首がこるのか?なぜ、お腹や胸こりは存在しないのか?
まず、なぜこるのかを理解しましょう。めんどくせえと思う方は飛ばしてくださいね。でも、セルフケアで効果を出すにはすごく大事なことです。
首や肩はこるのに、お腹や胸がこらないのってなんでだと思いますか?そこにこりの正体や、ストレッチで楽になっていくコツが隠れています。
頭って5キロくらいあるんですよ。その重い頭がパソコンで仕事をしてるとどうしても、前にいっちゃいますよね。首や肩は頭が前にいきすぎないよう、頑張って縮もうとしてるんです。けど伸ばされてる。
もう1つあなたの首や肩に負担をかけてるものがあります。それは腕です。片腕がだいたい3キロって言われます。3キロってすごくないですか?
3キロが2つで6キロのものがあなたの肩にぶら下がってるんです。それをずっと支え続けるんですよ?大変ですよね?
首や肩は人間の構造としてこりやすくできてるんですね。
首こりストレッチだけでは良くならない理由
ぼくも昔よくやりましたが、今は一切やらないことがあります。それはこってる首や肩をストレッチしたり、もんだり、首をならしたりすることです。
一時的にすごく楽になりますが、すごく無意味だと思ってるからです。それどころか、逆に悪化さえしてしまうと考えてます。
だって頭が落っこちないように支えてるから、首や肩が疲れてこるんですよ?マッサージしてリラックスしたらどうなると思います?柔らかくなってもっと、頭が前に落っこちますよね?
でも、頭が落っこちるなんてありえちゃいけないのですよ!だから、もっとこりはつらくなる。これを繰り返しちゃうんですね。
じゃあ、どうすればいいのか?首じゃない、本当の原因を探すんです。そこに筋膜という考え方があります。
筋膜ってなに?筋膜でどうやってよくなるの?
筋膜ってすごいおおざっぱな説明をすると、アンダーアーマーとかスパッツを想像して欲しいんですよね。ユニクロのヒートテックでもいいかもしれない。
肌にピタッとくっついて全体をおおってくれてますよね。人間のからだは、アンダーアーマーやユニクロのヒートテックなど素材の違うものが何層にもなってできあがってるんですよ。
で、例えばアンダーアーマを下にひっぱると、ひっぱってるところじゃなくて、首や肩のところにつっぱりを感じますよね?これが痛みのでる場所と本当の原因なんですよね。
ひっぱってるところを見つけてそこに施術するのが、筋膜リリースってやつです。
でも、あなたが本当の原因を探すのは、ちょっと難しい。だから、いくつかわたしから突っ張りやすいところのストレッチをお伝えしますね。やってみて変化がでなかったらご相談ください!
実践!最強の簡単セルフケア= 首こりストレッチ+筋膜リリース
これは動画で説明しますので、みてください!
1回のゴッドハンドよりも、毎日のセルフケア
1回のゴッドハンドの施術よりも、毎日のセルフケアが大事だと思っています。
ぼく自身ゴッドハンドにあこがれて、色々な有名な先生にお会いしてきました。本当にすごい先生って存在します。
けど、やっぱり生活してると、どんなにゴッドハンドの施術でも一生効果があるってありえないんですよね。だからこそ、毎日のセルフケアを大事にしてほしいです。