朝おきたら首が痛い!寝違えた!こんなときはどうすればいいの?
こんにちは、筋膜オタク整体師の高木です。
寝違えのときって痛くて、右にも左にも動かせないし、仕事どころじゃなくてつらいですよね。わたしも経験ありますが、寝るのすらもつらいですもんね。
今日はあなたに「筋膜リリース」という方法を使って、遠くからセルフケアで首を動かせるようにする方法をお伝えしますね。最初はメカニズムをお伝えしますが、痛くてそれどころじゃない人は、読み飛ばして具体的な方法から読んでください。
もくじ
寝違えで首が痛いときは、絶対もまないで!
まず最初に超重要なことです!絶対に寝違えのときは、首をもんだり、ストレッチをしたりしないでください。
その行為は、キズに塩をぬる自傷行為です。
なぜなのか?寝違えとかギックリ腰って同じメカニズムなんですけど、熱っぽくなって痛みがズキズキしませんか?それは炎症による痛みなのです。
炎症による痛みってどんなものか説明しますね。指を包丁で切ったことを想像してください。
切った瞬間って意外とそんなに痛くないんですよね。けど、どんどんズキズキと痛みが強くなってきます。3〜5時間くらいはズッキンズッキンして、痛いですよね。これが炎症による痛みです。
寝違えの首でも同じ炎症による痛みがおきてるんです。
じゃあ、あなたは指をきったときに指をもみほぐしますか?ということなんです。絶対もまないですよね。痛いところを何かで抑えますよね。
首はからだのゆがみを最終調整する場所
人間って目線を絶対に水平にするじゃないですか?
例えば、腰が痛くてそれをかばうために、腰が右に曲がるとします。そうすると、首はそれに合わせて逆の方向に曲がって目線を水平に倒すんですよね。
右足首が痛くて、体重を左にのせるとします。そうすると体全体が左に傾きますよね。そのままだと目線は斜めになってしまいます。首でこれも調整して目線を水平にします。
首ってそういう場所で、1番全身のゆがみの影響をうけるんですよね。
さあ、メカニズムはここまでにして、どうやって痛みを楽にしていくかの話をして行きますね。
なぜ、首の痛みに筋膜リリースが良いのか?
今回紹介する方法は、筋膜リリースというやり方です。全身を意識したストレッチ程度に思っておいてください。
なぜ、筋膜リリースをオススメするかというと、からだのことを知らない人でも簡単にできるし、リスクが少ないからです。
すごく優しい力で首に関係する場所をストレッチしたり、ぐりぐりほぐしたり、するので誰でも簡単です。首を触らないので、首の痛みが強くなるということはありません。
筋膜ってなにか気になる人は、「あなたが3年間悩み続けた腰痛は、筋膜が原因かもしれない」を読んでみてください。
筋膜リリースを首の痛みを良くしていこう!
1. どの方向に動かすと1番痛いかを調べよう
痛いけど勇気を出してそーーーっと動かしていきましょうね。何をすると1番痛いのか、どこの筋肉が悪いのかを一緒に見つけていきましょうね。
絶対にそーっと動かして少しでも痛かったら止めてくださいね。
今回はあなたの痛みが強いかもしれないから、2つの動きだけにしておきましょう!
1. 左を向く
2. 右を向く
どっちを向いたときに痛みが出るか?覚えておいてくださいね。「両方痛いよ!」って場合もよくあります。その場合は特に痛む方向や、動かしづらい方向を覚えておいてください。
じゃあ、右左がわかったところでセルフケアにいきますよ。
2. 筋膜リリースで首の痛みを楽にしていく方法
動画で解説したので、こちらの方がわかりやすいと思います。首の痛みを腹筋からとっていく筋膜リリースをお伝えしました。
気をつけて欲しいのは、必ず筋膜リリースの前後で効果を確認して欲しいんです。効果のないセルフケアをやってても一生よくならないので!
「寝違いが楽になりました」
動画見た人が連絡くれました。
すげー嬉しい!
動画としては
改善ポイントだらけかもだけど「伝わった」
ということ!うれしー!! https://t.co/66Uvl9uBrx
— 高木 / 腰痛を治す人@東京 (@takagisho5) November 5, 2018
この後、手や足とのつながりについても、追記していきますね。最新情報は、twitter(@takagisho5)で公開して行くので、よかったらフォローしてください。
まとめ:寝違えで首が痛いときは、首以外に原因がある
1番伝えたかったのは、実はこれなんです。首が痛くても、首に本当の原因はありません。
首に本当の原因があるのは、病気だったり、骨の変形だったり、ヘルニアだったり、なんですよね。でも、例えば、ヘルニアなんかはヘルニアになる原因が他にあったとしたら、手術しても絶対また悪くなりますからね。
そこらへんを見極めていって欲しいです!わからない時は、気軽にご相談・ご質問くださーい!単純にからだの話してるの好きですし、あなたの質問や相談でわたしも学びになりますので、遠慮無用です!